今回も色々と撮ってしまいました。
実はこの「ちょっとMy Picture」をスタートした際のコンセプトは"ケイタイのカメラで〜"と限定していたものの、それのみでは賄いきれず、他のカメラで撮影したものもいくらか存在しております。今後は"ケイタイのカメラを主体に〜"ということでご理解戴きたいと思っております。また、今までご紹介させて戴いた素敵なお店の情報は、いずれリンク集、もしくは"仲良しのお店シリーズ(仮題)"として、改めて皆様にご紹介させて戴くという壮大な悪だくみ(?)を計画中でございます。
去る2月13日(日)、私の師匠であるNIKKA BAR七島の七島啓氏のお誕生会が、百道にある『梅の花』で催されました。60歳の還暦を機にスタートしたこのパーティーも、今回の73歳のお祝いで14回を数えることとなりました。いつも変わりのない優しい笑顔に、ご本人よりも私達弟子や孫弟子の方が、心を温かくした一日であったのではないでしょうか。
2月11日(金)にめでたく挙式された大関真衣子さん(旧姓)と皆々様、午前3時頃の写真。当日午後1時にスタートした披露宴の4次会が、まさか午前3時を過ぎても続いているとは・・・。タフな方々。
福大水泳部出身の平沼隆君が2月12日(土)、こちらもめでたくご結婚!久木元(くきもと)先輩始め、水泳部出身の皆々様と。しかし本人はこの時点で、まさしく"グロッキー"という言葉そのもの。沢山飲み(飲まされ?)ましたね。
2月10日(木)は、私の大好きなお店(フレンチ)、『ぺシェミニヨン』が10周年をお迎えになった日でした。写真はその少し前にお邪魔した際のもので、右側の写真は「?」な感じですが、何かお分かりになるでしょうか? 実は容器に入った上質のトリュフと生卵。こちらの卵で作って戴いたプレーンオムレツに驚愕! 一週間ほど一緒に入れておくだけで、これ程濃厚に旨みが移るとは!としきりに感心してしまいました。
中洲のBarには(1)ご家族でおみえになるお客様も意外にいらっしゃいます。(2)極めて個性的で、(3)しかもご自身も飲食のご商売をされている。(1)~(3)の全ての条件を満たす、ある御方のお店が福重にある『髭達麿』さんです。長くお付き合いさせて戴きながら、初めて伺ったのですが、メニューの豊富さと美味しさに大変満足致しました。ちなみに上は「亀の手」、下は「壱岐牛のステーキ」。次回は必ず「壱岐の地鶏」と「あなごの天ぷら」を食しに参ります!
光量が著しく少なかった為、よく見えませんが、大変美味かつ希少なスコッチウイスキー。春吉にある『Bar Drum』の鶴田さんのご厚意で飲ませて戴きました。いつ伺っても美味しい"何か"に確実に出会えるBarを知っているということは、とても幸せな事ですね。
チャイ(三毛猫・雌・18歳)第2弾。前回ほとんど変わりのないポーズですが、こちらはまるで飛び込み競技の選手の様に足を伸ばして落下している一瞬を表現しています。ストーブの前で・・・。
今回も沢山の方々より色々なお土産、差し入れを頂戴致しました。いつもありがとうございます。全て速やかに消化、吸収致しました。
一段目左より、ポピュラー和菓子「塩豆大福」(熊谷氏)、食べ甲斐のある「ハンバーガー」(喜家の吉田氏)、カルシウムたっぷり「鰻の骨」(木下氏)、中洲名物その(1)「點心世界のちまき」(村上雅司氏)、中州名物その(2)「たこ焼き太郎のたこ焼き」(上原氏&波多野氏)。二段目左より、中洲名物その(3)「桃園の角煮まん」(七島のRicoさん)、色の美しい「うがい薬」(こがね食品の山崎氏)、重いようで軽い?「ドーナツ」(脇山宣弘氏)、チョコ"甲"(きんた氏)、チョコ"乙"(ダビドフ銀座本店様)。
三段目左より、チョコ"丙"(木村早織氏)、チョコ"丁"(中冨美穂氏)、チョコ"戊"(Miho氏)、チョコ"己"(綾華ママ)、チョコ"庚"(宴の千明氏)。
四段目左より、クリームリキュール「ワイルドアフリカ」(ラウンジあんてのこころ氏)、台湾土産「ジョニ緑」(三井貴彦氏)。です。